バンコクのローカル路線バスの乗り方とアプリの利用方法
☑️この記事がオススメな人
・バンコクの路線バスの乗り方
を知りたい人。
・ViaBusの利用方法を知りたい人。
☑️この記事の信憑性
・タイ在住者が実際に利用している
バスの乗り方を徹底解説。
☑️この記事を読んだら分かること
・ローカル路線バスの乗り方。
どうもこんにちは。タイ駐在員のたくぼく(@takuboku1018)です。
タイにはBTS・MRTをはじめとした鉄道網、タクシー・トゥクトゥク・ロットゥ、バイタクなど様々な移動手段がありますが、今回は最も安くて移動範囲の広い路線バスの利用法についてご紹介します。
今回はバンコク市内のローカル路線バスに限定した解説です。
長距離バスの利用法を知りたい方は下の記事を参照してね!
バンコクの路線バス事情
路線バスのタイプと運賃
路線バスのタイプは大きく2種類あります。
一つはエアコン付きのバス、もう一つはエアコンなしのバスです。
➡️エアコン付きバス
【料金】13-25THB(移動距離によって異なる)
➡️エアコンなしバス
【料金】一律8THB
バスに乗るメリットとデメリット
メリット
・BTSやMRTで行けない場所にアクセスできる
・ローカルの生活の足を体験できる
デメリット
・バスの時刻表がない(待ち時間が分からない)
・英語が通じない
参考:2019年4月22日以降運賃改定
2019年4月22日以降、バスの運賃が改定されました。下の水色の列が改定前、青色の列が改定後の運賃です。タイ語ですがご参考まで。(画像は公式Facebookページ*Rotmaethai.comより拝借)
参考:バス乗車時に役立つタイ語
車内は英語が使えないのでタイ語を覚えて行くといいよ〜
■このバスは〇〇にいきますか?
”バスニーパイ〇〇マイカ(クラップ)?”
語尾は女性の場合は”カ”、男性の場合は”クラップ”を使うよ!
■何時に出発しますか?
”パイムアライマイカ(クラップ)?”
”パイキーモンマイカ(クラップ)?”
■〇〇に行きたいです
”チャン(ポン)ヤークパイ〇〇.”
1人称の私は、女性の場合は”チャン”、男性の場合は”ポン”を使うよ!
■〇〇に着いたら教えてください
”トゥンレオボークノイ.”
■いくらですか?
”タオライカ(クラップ)?”
■どのくらい時間がかかりますか?
”チャイウェラタオライ?”
バスの乗り方
ここからは実際のバスの乗り方をご説明します。
バンコクバス路線図アプリ『Via Bus』
バンコクの路線バスを使用する際は、「Via Bus」というバンコクのバス路線図アプリ(無料)の利用が便利です。以下では、バスの乗り方とこのアプリの使用法について解説していきます。
バスの乗り方
【STEP0】ViaBusで現在地から目的地を探す
まずは目的地までバスで行くことができるかを調べる必要があります。ViaBusで調べることができますので、調べてみましょう。
英語表示だけど操作は簡単だからマイペンライ(大丈夫だよ)!
①目的地を設定する。
「Where to?」に、目的地を入力して検索する。



目的地の名前のバス停がない場合は、地図で大体の場所を検索してから、地図を拡大して近くのバス停をクリックし、そこを目的地に設定してみよう
②ルートを決定する。
路線バスの利用候補がでてきますので、利用ルートを決定します。
「Fastest」では時間を優先順位に、「A/C only」ではエアコンを備えているバスのみの選択結果が表示されます。
【例】 From:BTSトンロー付近 To:カオサンロード



③バスの全行程を確認する。
バスに乗り継ぎが必要であれば、どこで乗り継ぎをするのか画面を拡大して確認しておきましょう。
下に「511」という数字が二つあるのは、511番バスの現在地を示しているんだよ〜



「○ Stops」というボタンをクリックすると通過する全バス停を確認することができます。



【STEP1】バス停を探す



まず一番初めにバス停を探しましょう。バス停には写真のような青い看板が立っています。また、主要なバス停であれば、下の写真のようなバスのルート案内やベンチつきの待機場所があります。






この番号は、このバス停に停まるバスのナンバーを表しているよ!
バス停の場所はViaBusで検索し、地図上に表示される場所へ向かいましょう。



【STEP2】乗車



乗車前に必ず20THB紙幣やコインを持っていることを確認しておこう。
目的の番号のバスがやってきたら、タクシーに乗るように手を挙げて、バスを停車させましょう。バンコクのバスは、乗車をアピールしないと乗ることができません。
【STEP3】運賃の支払い
乗車したら、運賃を支払いましょう。運賃は車掌さんが席までやってきてくれるので、その時に渡します。運賃を渡すと下のような支払い証明をもらえます。(確認されることはあまりないですが、念のため下車するまでとっておきましょう)



エアコン付きのバスは、乗車距離によって運賃が異なるので、目的地を伝えて提示された運賃を支払いましょう。ぼったくられることはないので安心してね〜
金額がわからなければとりあえず20THB払っておけば、お釣りをもらえることが多いよ。
【STEP3】下車
目的地が近くなったら、車内の下車ボタンを押して下車しましょう。下車ボタンは座席の近くか、無ければドアの近くにあります。
自分の位置情報は必ずアプリにリンクさせておこう
最後に



いかがだったしょうか。バンコクのローカル路線バスは使いこなすことができれば、行動の幅がかなり広がります。最初は難しく感じるかもしれませんが、乗ってみたら意外と簡単なのでぜひ試してみてくださいね。
ちなみにバスの利用が苦手だな、と感じる方にはGrab(無料民間タクシー配車アプリ)の利用もオススメです。
参考
タイのホテル・航空券はお得にGET
下にタイを観光する際に便利な航空券比較サイトとホテル宿泊費用比較サイトをご紹介しておきます。
数ある航空会社、ホテル予約サイトから最安で予約できるサイトを見つけてくれるので、お得に旅を楽しみたい方はぜひ。
▶︎航空券比較サイト→SkyScanner
▶︎ホテル比較サイト→ HotelsCombined
バンコクの空港からは空港送迎サービスの事前予約が可能です。空港から市内までは30〜40km近くありますので、不安な方は事前の手配をおすすめします。
下記では24時間日本語対応で送迎してくれるサービスを紹介します。
タイ旅行に必要な持ち物
「タイ旅行に必要な持ち物ってなんだろう?」
海外旅行初心者の方に向けて、旅行を準備する際に必要な荷物をまとめていますので、こちらもあわせてどうぞ。
タイバーツの両替
タイバーツの両替はスーパーリッチが高レートでおすすめです。バンコク市内に数多くの支店を持ち、スワンナプーム空港にもあります。
SIMカード
ちなみにタイでSIMカードを購入するならVoyaginがおすすめです。下記のリンクより42%オフで事前予約が可能です。
●オンラインでSIMの補充・延長もラクラク
●セットアップは店員さんに全てお任せ
●完全日本語対応
●提携ショップ・レストランの割引や特典あり
●100THB分の無料通話込み!
同キャリア同士なら通話時間無制限。
国際電話も割安に。
旅の思い出を残すならGoproがオススメ
旅行先での思い出を写真に残したい人にはGoproがオススメです。
防水で音声対応あり、しかも小型で広角の魚眼レンズなので手に持っているだけで多くの映像を写真に取り込むことができます。
スマホでは絶対に撮影できないような画角での写真撮影も可能です。防水なのでカメラを気にせず写真をたくさん撮れるのも嬉しいですよね。
まとめ
本ブログでは在住経験をベースにしてタイ観光情報を発信しています。
観光に来られる方、お住いの方にオススメです。
するなら、ViaBusアプリの利用は必須。
☑️バスが苦手な方にはGrabもオススメ。